この度は、はちわれのMT4インジケーターをご購入いただきありがとうございました。
このページでは、各種通知の設定方法をご紹介します。
目次 表示
メール通知の設定方法
メール通知は、MT4の設定が必要です。
MT4を起動したら、ツールバーの「ツール」⇒「オプション」を開きます。
「E-メール」というタブを開き、必要事項を入力します。

- 有効にする
- SMTPサーバー
- SMTPログインID
- SMTPパスワード
- 発信元
- 送信元
有効にする
メール通知を有効にするかどうかの設定です。
メール通知を行うので、チェックを入れましょう。
しょうこ
これ以降の設定は、各メールサービスごとにご紹介する方がわかりやすいので、各メールサービスごとにまとめます!
Google、Yahoo!メール、エックスサーバーのメール、ConoHaサーバーのメール以外をご利用の場合は、お手数ですがお客様の方でお調べ下さい。
送信元が「通知を受け取りたいメールアドレス」で、発信元が「通知を送信したいメールアドレス」です。
送信元と発信元は同一のメールアドレスでもOKです。
発信元にGmailを使用する場合
項目 | 入力内容 |
---|---|
SMTPサーバー | smtp.gmail.com:465 |
SMTPログインID | 発信元のメールアドレス |
SMTPパスワード | アプリパスワード(取得する) |
発信元 | 発信元のメールアドレス |
送信元 | 宛先のメールアドレス |
Gmailのセキュリティサービスの一つに、「アカウントを2段階認証プロセスで保護する」というサービスがあります。
このサービスをオンにしている場合、SMTPパスワードはアプリパスワードが必要になります。(オフにしている場合はメールアドレスのパスワードでOKですが、セキュリティを考えると、オンにしておく方がおすすめです)
まずは、Googleアカウントのセキュリティ設定にアクセスします。
「Googleへのログイン」にある「アプリパスワード」をクリックし、「アプリパスワードを生成するアプリとデバイスを選択して下さい」という項目のアプリを「その他」に設定します。


アプリ名は任意の名称でOKです。
「生成」ボタンをクリックすると、アプリパスワードが表示されます。

全ての設定項目が入力できたら、「テスト」ボタンをクリックして、メールが送信されるか確認しましょう。
発信元にYahooメールを使用する場合
項目 | 入力内容 |
---|---|
SMTPサーバー | smtp.mail.yahoo.co.jp:465 |
SMTPログインID | Yahoo! JAPAN IDのアカウント名(ログイン名) |
SMTPパスワード | Yahoo! JAPAN IDのパスワード |
発信元 | 発信元のメールアドレス |
送信元 | 宛先のメールアドレス |
さらに、Yahoo!メールでの設定も必要です。
Yahoo!メールの右上あたりにある「設定・利用規約」⇒「メールの設定」をクリックします。
「IMAP/POP/SMTPアクセスとメール転送」の項目にある「Yahoo! JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする」にチェックを入れて、SMTPの設定の「有効にする」を選択し、保存します。

全ての設定項目が入力できたら、「テスト」ボタンをクリックして、メールが送信されるか確認しましょう。
エックスサーバーのメールを使用する場合
項目 | 入力内容 |
---|---|
SMTPサーバー | sv***.xserver.jp:465 「サーバーパネル」⇒「サーバー情報」にある「ホスト名」です。 |
SMTPログインID | メールアドレス |
SMTPパスワード | メールアドレス設定時のパスワード |
発信元 | 発信元のメールアドレス |
送信元 | 宛先のメールアドレス |
全ての設定項目が入力できたら、「テスト」ボタンをクリックして、メールが送信されるか確認しましょう。
ConoHaサーバーのメールを使用する場合
項目 | 入力内容 |
---|---|
SMTPサーバー | mail**.conoha.ne.jp:587 「WING」⇒「サーバー管理」⇒「契約情報」⇒「メール/FTP/ネームサーバー情報」にある「メールサーバー」です。 |
SMTPログインID | メールアドレス |
SMTPパスワード | メールアドレス設定時のパスワード |
発信元 | 発信元のメールアドレス |
送信元 | 宛先のメールアドレス |
全ての設定項目が入力できたら、「テスト」ボタンをクリックして、メールが送信されるか確認しましょう。
メールが届かない場合
MT4のテストボタンをクリックしてもメールが届かない場合は、MT4の操作履歴にエラーが出ていないか確認して下さい。
Mail: ‘Test message’ has been sent
メールは正常に送信されています。
宛先(送信元)のメールアドレスに間違いがないかや、スパム設定などをご確認下さい。
Mail: error connecting to (SMTPサーバー名)
SMTPサーバー名に間違いがあるか、ポート番号に間違いがあります。
サーバー名もポート番号も間違いがないのにメールが送信できない場合は、各メールサービスのヘルプをご確認下さい。
Mail: login to (SMTPサーバー名) failed
ログイン情報に間違いがあります。
SSL通信(ポート番号465)を使用していて、ログイン情報に間違いがないのにエラーが出る場合は、TLS通信(ポート番号587)で試してみて下さい。
ConoHaサーバーでは、SSL通信だとエラーが出るようです。(サーバーの設定によるかもしれません)
詳しくは、各メールサービスのヘルプをご確認下さい。
Mail: ‘Test message’ failed
クリックのし過ぎなどでメールが詰まってしまっています。
MT4を再起動して再度お試し下さい。
ログが出ない
メールサービスへのログイン試行中です。
あまりにも長時間ログが出ない場合は、メールサービスへのログインに失敗している可能性が高いです。
暫く待つとログが出力されるので、そのログをご確認下さい。
プッシュ通知の設定方法
プッシュ通知を利用するには、MT4の設定が必要です。
まずは、プッシュ通知を受け取りたいMetaTrader4アプリを起動します。
メッセージタブの場所にアプリIDがあるので、コピーします。

MT4を起動し、メニューバーの「ツール」⇒「オプション」をクリックし、「通知機能」のタブへ移動します。
「プッシュ通知機能を有効にする」にチェックを入れ、「MetaQuotes ID」に、先程確認したアプリIDを入力します。

全て入力できたら、テストボタンをクリックし、プッシュ通知が届くかを確認して下さい。
LINE通知の設定方法

LINE通知用ファイルのインストール場所
LINE通知用ファイルは、「LineNotify.exe」という名称のファイルです。
旧式のインジケーター(2021/07/08以前のバージョン)は、Line.ex4ファイルという名称のファイルをインストールしてください。
旧式の平均足Pro(2021/02/22以降~2021/07/08以前に更新のバージョン)は、LineNotify.exeファイルのインストールは不要です。
LINE通知用ファイルをインストールする方法の大まかな流れは、以下のとおりです。
- MT4を起動し、「ファイル」→「データフォルダを開く」をクリック
- 「MQL4」→「Libraries」の順にフォルダを開く
- 解凍した「LineNotify.exe」ファイル(旧式の場合は「Line.ex4」)を「Libraries」フォルダ内に移動させる
- MT4を再起動させる
はちわれ
①MT4を起動し、「ファイル」→「データフォルダを開く」をクリック
まず、インジケーターを導入するMT4を起動させます。
メニューバーの「ファイル」をクリックすると、一覧に「データフォルダを開く」という項目があるのでクリックします。

②「MQL4」→「Libraries」の順にフォルダを開く
「データフォルダを開く」をクリックすると、一つのウィンドウが開きます。
その中に「MQL4」というフォルダがあるのでクリックします。
「MQL4」というフォルダを開くと、「Libraries」というフォルダがあるので、それをクリックします。
③解凍した「LineNotify.exe」ファイル(旧式の場合は「Line.ex4」)を「Libraries」フォルダ内に移動させる
解凍しておいた「LineNotify.exe」ファイル(旧式の場合は「Line.ex4」)を「Libraries」フォルダに移動させます。
移動させても、コピーしても大丈夫です。購入したインジケーターはバックアップを取っておくことをおすすめします。
④MT4を再起動させる
一度MT4を閉じ、再度起動させます。
LINE通知用アクセストークンの取得方法
はちわれ投資では、LINENotifyを利用してLINE通知を実装しています。
LINE通知に必要なアクセストークンの取得方法をご紹介します。
LINE Notifyにログインする
LINE Notifyへのリンクはこちらです。
LINE Notifyへアクセスしたら、利用したいLINEのアカウントでログインします。

LINE Notifyでアクセストークンを取得する
LINE Notifyにログインしたら、マイページへ移動します。
ページの右上にアカウント名が表示されているので、クリックして「マイページ」を選択します。

マイページには、連携しているサービスが表示されます。
連携しているサービス一覧の下に「アクセストークンの発行」という項目があるので、そこにある「トークンを発行する」ボタンをクリックします。

「トークンを発行する」というページが開くので、トークン名と通知を送信するトークルームを選択します。
トークン名はお好みでOKです。
希望のトークルームがない場合は、「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」という項目を選択します。
必要事項が入力できたら、「発行する」ボタンをクリックします。

アクセストークンが発行されるので、アクセストークンをコピーします。
アクセストークンは1度しか発行されません。
万が一トークンを忘れてしまった場合は、連携を解除してトークンを再発行しましょう。

利用したいインジケーターのパラメーター設定画面でアクセストークンを設定する
コピーしたアクセストークンは、利用したいインジケーターのパラメーター設定画面に入力します。
はちわれ投資の平均足Proであれば、画像の場所です。

その他のLINE通知に関する設定は、各インジケーターのマニュアルをご覧ください。
また、パラメーター設定画面の全般タブにある「DLLの使用を許可する」にチェックを入れます。

これでLINE通知の準備が整いました。
実際に使用する前に、1分足など、アラートが発生しやすい条件でインジケーターを使用し、LINE通知が届くか確認をお願いします。